2014-06-26 Thu 17:28
スポンサーサイト
|
2014-06-19 Thu 18:32
|
2014-06-19 Thu 16:14
先ほどの記事で、上手くHPリンクが出来なかったので、こちらでご紹介しますね。
キットパスHP→★ 講師の ぱすてるままさん のブログ→★ぱすてるままの色あそび 交流会とりまとめの Oさん のブログ→★pure white 本日はどうもありがとうございました。 ご一緒させていただいた皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします^^ |
2013-12-03 Tue 12:00
昨日、キットパスインストラクター養成講座を受講しました。
キットパスとは… 日本理化学工業株式会社から販売されているチョークの一種です。 学校で使われている黒板用のチョークではなく、クレヨンのようなタッチで、お口に入れても安心な、窓ガラス等に描いて水拭きで消せるカラフルな魔法のチョークです!水筆を使えば水彩絵の具のような書き味にもなります。 こんな風にイベントでも活用されています。→日本理化学工業株式会社のイベント情報HPはコチラ 以前、アルバム大使交流会でキットパス本部認定講師のデモンストレーションを見て、とても興味深い画材と思っていました。 アルバムカフェで「手形・足形」を取ってアルバムに取り入れている様子が、とても可愛らしくて。 講義のほかに、ワークショップもありました。 手形を上手く取るコツを実習したり、直塗り・水溶きでぬりえをしてタッチや混色も研究。 ![]() 講座の中で「お店のウインドーディスプレイに活用しています」とデモの様子を見せていただき、 ツルツルで広い面に大きく伸び伸びと描いてみたいなあ…と帰宅してから窓をピカピカに吹き上げました。 早く娘と試してみたい! キットパスは画材として魅力的なだけでなく、障がい者雇用の取り組みに熱心な会社の商品であるという事も 素晴らしいと思います。 「絵を描く道具」として構えると「絵心がないから…」と興味を持つことがないのかもしれないけど、 もっと気軽に楽しめるアイテムとして、使い方を提案出来たらいいなと思っています。 キットパス認定講師の皆様、事務局の皆様、一緒に受講した皆様、ありがとうございました。 これからどうぞよろしくお願いいたします。 |